お疲れ様です。
今日は資格試験の勉強方法について書いていきたいと思います。
私は、今まで数多くの資格試験を経験してきました。
大学受験にはじまり、一級土木、技術士等難関と言われる資格にもチャレンジしてきました。
そんな私が合格への近道を通るために必要だと思うことは、ずばり
「合格ラインと現在の自分の実力を正しく把握すること」
です。
これが分かっていないと、勉強方法を決めようがないからです。どんなに優れた参考書を使用しても、自分の実力がどこにあるのか、合格ラインがどのレベルなのかを理解していないと、地図がない中で、樹海をやみくもに歩ているのと同じことになります。
それでは、これらをどのように把握すれば良いのでしょうか。
手っ取り早いのは、過去問を1度解いてみることです。
「過去問最初に解いてしまうのはもったいない」
「まずは基礎を固めてから」
という人もいますが、それは間違いだと断言できます。
どうせ勉強もしてないときに解いた過去問の答えなんて、しばらくしたら絶対に忘れています。そのため、直前期にもう一度力試しに解いてみても、全く問題なく、模擬試験として使用できます。
過去問を解いてみることで、自分が「まだまだなのか」「半分くらいはわかるのか」「ほぼ合格ラインなのか」ということがはっきりと分かります。
ここで、ほとんどの人が最初は「まだまだ」の段階だと思います。
そのような人は、次のステップとして「解答の解説」を読みましょう。
「解説」を読んですんなりと理解できる箇所は、合格までもう少しです。似たような問題を難問か練習すればすぐにできるようになります。
「解説」を読んですんなりと理解できないところは、基礎から勉強する必要があります。このときはじめて、自分に合う参考書や勉強方法を決めていくことができるのです。
どんな資格試験でもまず「ゴール」と「自分の位置」を見定めてください。
学生のころは塾や学校で先生がその手伝いをしてくれます。
しかし、社会人になると自習せざるえをえず、誰かに導いてもらう機会が少なくなってしまいます。
自習が苦手な方はぜひ、職場の先輩や仲間と一緒に勉強したり相談してみましょう。コミュニケーションをとることで、自分の位置が案外客観的に見えてくることもあります。
そのような機会がなかなか無いかたは、資格学校や様々なオンラインサービスを活用するのもありだと思います。
それでは、まずは「過去問」を1年分で良いので解いてみてください! 記事