勉強における集中力について
お疲れ様です。
セコカンサポート長です。
本日は、勉強してるときに集中力を保つ方法について書いていきます。
好きなことや、楽しいことは自然と集中できますが、勉強ってなかなか集中できませんよね。。。
私も、なかなか勉強には集中できません。
でも、そんなときでも、どうしてもやらないといけないときは皆さんあると思います。
そんなときに、私が実践している集中するポイントは以下の2つです。
①試験形式で、時間を測る
一番集中できるのは、試験形式で、しっかりと時間を測って、問題を解くことです。とくに、本番練習の気持ちで問題を解くと、集中力が高まります。
よって、なかなか勉強に身が入らないときは、思い切って、1年分過去問を解いてみることをお勧めします。
自然と集中せざるを得ず、気がついたら、1時間問題に向き合うことができていると思います。
②時間を15~20分で区切る
過去問を解くような状況にない場合、短いスパンで、勉強時間を区切ることをお勧めします。
ダラダラやるよりも、短時間で濃く!が大切です。
20分が長ければ15分、15分が長ければ10分でやってみてください。
もちろん、インターバルでスマホをいじって1時間経過、、、となってしまっては、元も子もないですが、10分勉強⇒5分勉強でも最初は良いと思います。
徐々に、勉強に身が入ってくると自然と30分、1時間と続けることができるようになってきます。
いかがでしょうか??
人によって、集中するための様々な方法があると思いますが、なかなか上手くいかない人はぜひ試してみてください!
とくに①については、資格勉強の方法としても良いので、おすすめです!