施工管理の失敗 その1

お疲れ様です。セコカンサポート長です。

今日は、私が新入社員のときに経験した施工管理の失敗について書いていきます。

当時、私は入社後3か月ほどで、ようやくレベルやトータルステーションを据えることができるようになってきたというところでした。

ある日、先輩と一緒に、掘削の床付けで使用するための仮ベンチの盛替えを行っていました。私は、機械側で、先輩が手元も行っていました。その際、盛替え先が日陰になっていて暗かったため、よく見えなかったのですが、当時の私は、それをはっきりと先輩に伝えられず、なんとなくスタッフを読んでしまいました。。。

そして、1か月後、、

床付けが終わり、いよいよ翌日均しコンクリートを打設しようかというときになって、10cm床付け高さが高いことが判明しました。

実は、しっかりとスタッフを読めなかったことがなんとなく気がかりで、ずっと心のどこかで引っかかっていたのですが、なかなか言い出すことができず、直前になって先輩に申し出て確認したのです。

先輩と一緒に確認したところ、、嫌な予感が的中し、高さが10cm間違えていることが判明したというわけです。

結果、床付けをやり直し、翌日の均しコンクリートはキャンセルということになってしまいました。

上司や協力会社の皆さん、コンクリートの関係者全員に迷惑をかけ、本当に消えてしまいたいような気持ちになりました。

この事件で私が得た教訓、今になって思うことは以下の3つです。

①測量は必ずダブルチェックを行う。

②(測量に限らず)不安に思うこと・自信がないことがあれば、上司・先輩にすぐに確認する。

③先輩は、後輩がミスしそうなことを念頭に置いたうえで、仕事を依頼する。

補足ですが、当日の現場の方は皆さん良い人ばかりで、私は責められることもなく、翌日からも楽しく仕事を行うことができました。

私も、部下や後輩を責めるのではなく、どうすれば同じようなミスを防げるかを一緒に考えることができるような先輩になりたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です